すぐできる汗疹・湿疹の予防法と治療法

 あせもは、汗疹(かんしん)とも呼ばれる皮膚疾患で、発汗によって小さな水疱や発疹ができることです。
 かゆみはないことが普通ですが、皮膚の深いところに湿疹を併発すると、赤くなってかゆみを伴います。
毛穴の炎症であるニキビと混同されやすいですが、毛穴と汗腺は別物なので厳密には違うものなんです。

 汗をかくとあせもになりやすいので、新陳代謝の活発な赤ん坊や子供に多いですね。
といっても大人でも汗疹になりますし、男性も女性も特に夏になりやすいので注意が必要。

簡単にできる予防法

清潔なタオルやハンカチで汗を拭く
汗をほうっておくとなりやすいので、清潔なハンカチなどでこまめに汗を拭きましょう。
汚いハンカチでは、雑菌を塗りつけることになってしまうので、逆効果です。

汗を吸収、蒸発させる素材の服を着る・着替える
最近では、温暖化の影響もあり、ユニクロのドライテックなど、安価で高機能の肌着などが多く発売されています。そういった服を着るのもいいでしょう。
汗をかいたら着替えられるように、替えを持っておくといいですね。

汗をかかないようにする
最近は省エネ、エコということで、エアコンの設定温度が決められている職場もありますよね。
自分にとってそれが汗の出る温度なら、USB扇風機を机に置くなど、できるだけ汗をかかないように気をつけましょう。
お湯で絞ったタオルで汗を拭くのも効果があります。そのとき、こすらないようにしてください。

頻繁にシャワーを浴びる
もしできるのであれば、頻繁にシャワーを浴びるのも手です。石鹸やシャンプーなどを使うのは一日に一回にして、それ以外は汗を洗い流すだけにしてください。

アイスノンで寝汗を防ぐ
顔や首、頭部などにあせもができやすいなら、アイスノンを寝るときに使うのもいいでしょう。
クーラーの効かせすぎは、逆効果になることもあるので注意です。


汗をなるべくかかない。汗をかいたらほうっておかない。清潔に保つ。
これが予防のすべてと言っても過言ではないでしょう。

治し方 (それでもできてしまったら…)

シャンプーを変える
帽子やヘルメットなどを被って仕事をしなくてはならない場合、頭やおでこに汗疹ができてしまうことがあります。あせもに有効な桃の葉成分を含んだシャンプーに変えてみましょう。naive(ナイーブ)には、洗顔フォーム、シャンプー、コンディショナー、ボディソープまで、桃の葉エキス配合のものが揃っています。

緑茶で拭く
緑茶のカテキンの殺菌力で、消毒効果が見込めます。お茶をガーゼやコットンなどに浸して絞ってから、額などのあせもの部分をぽんぽんと拭いてやりましょう。

お風呂に木酢液(竹酢液)を入れる
木酢液は、木炭をつくるときにできる液体です。テレビ番組などで取り上げられるようになってから、店頭でもよく見かけるようになったと思います。
お風呂にお湯をためて、少量(30~40ml)入れて入浴してください。アトピー性皮膚炎などにも効果が期待できます。

ベビーパウダーなどは、毛穴を塞いでしまうので良くないというお医者さんもいます。